障害者支援施設 高嶺園
施設概要
施 設 名 高嶺園
所 在 地 山口県宇部市大字川上714番地11
開 設 昭和56年8月31日
法 人 名 社会福祉法人 高嶺会
実施事業及び定員(令和3年4月1日現在)
| 施設入所支援 | 72名 | |
| 生活介護 | 60名 | |
| 短期入所 | 4名 |
法人他事業所
| 相談支援事業所 | 高嶺園 |
園 是
【無限真愛】
慈愛・智愛を備え持つ無限の愛
『親の愛と同様にある真の愛』
目指す職員像は
人間的に優しいのが絶対条件であり、併せて相手の立場と己を置き換えて行動することができる職員を求めています。
日頃の支援
利用者さんが、健康に笑顔で穏やかにふつうの生活をしていただけるよう、職員も健康と笑顔で接するようにこころがけています。
主な施設
正面玄関
全館40年前の開設当初からユニバーサルデザイン

太陽熱利用

施設の活動紹介
日常生活を支える様々な設備
「特徴ある部屋ネーム」
- 癒しの部屋
- 音響設備
- パソコンルーム
- 防音室
- マイルーム
- スマイルルーム
- ぼっこの部屋
- スカットルーム
1.癒しの部屋(多目的)
クラッシックを聴きながらの食事や訓練


1-A.音響設備
大きなスピーカーと音を極めるアンプ類


1-B.パソコンルーム
ゲームやインターネットを楽しんでいます


2.<防音室A>マイルーム
部屋の作りは防音仕様


2.<防音室B>スマイルルーム(支援センター)
内から外から可視化

3.(ひなた)ぼっこの部屋
日光浴は健康の原点(夏は涼しく冬は暖か)

4.スカッとルーム
別名:おむつ交換室

シャワードームバス
シャワー浴はお風呂のイメージを一新

居室の天井走行リフト
車椅子⇔ベッドも1人介助可能

高嶺園が社会に向けて力を入れている事
移動可能な多機能トイレ2号機(宇部市常盤公園駐車場に設置)


高嶺園の強い味方
職員の健康維持(健康器具、ヨガ教室)

酸素ルーム

ヘルストロン
防災食・かまど・テントの設置
かまどの使用、テントの設置は全員が習得


余暇活動等

お花見

夏祭り

プールでひと浮かび

ふれあい広場で楽器演奏

ふれあい広場で笑顔満開の入場行進

クリスマス会でハンドベル




